こんにちは!きゅんです!
今回はNotionについての解説記事です。タスク管理がしやすく仕事の可視化やお金の流れも、もう全てのことが楽に便利になります。
タスク管理はみなさんはどのツールを使っていますか?TorelloやGoogleカレンダーやらSlackがあると思いますが、その情報って結構散らかっていることがありませんか!?
情報が散らかることで、探す時間が増えてしまいます。そうなってしまうと作業時間が短くなり効率が悪くなります。
案件やらプライベートやらで予定を立てたりする時にいろんなツールを使いすぎて情報が散らかることが多くてツール難民となっていましたが、Notionというツールがとても便利だったので紹介したいと思います。
タスク管理は以前の記事で書いていますので参考にしてみてください。
Torelloのことはこちらです。参考にしてみてください。
・Notionの使い方
・便利な活用法
使えることが多すぎかつ自由度が高いので、この記事を参考に自分なりの使い方を見つけていってください。
Notionとは
なぜNotionなのかというと僕のタスクの管理が甘いこともあったのですが、Torelloを使ってGmailを使って、Slackを使って・・となると情報がばらけてしまうことが問題となっていました。
何かないかと探していたのですが、おもしろいNOTEを見つけたのでこちらを参考にしました。
https://note.mu/yriica/n/nc079db469d47
もうかなり読まれている記事ですね。
平野さんの記事を読むとNotionがとても使いやすいということで今回こちらを参考にしてみました。
Notionについては平野さんの記事を読むとよくわかるのですが、本当になんでもできるツールですね。
スプレッドシートとしても使えますし、Torelloのようにカンバン形式でタスクを見える化することもできるし、好きな記事をまとめたりとできることはなんでもあります。
Notion使い方
これから導入したいなと思う方向けに紹介しますので、アカウント作成済みの方はスキップしてもらって大丈夫ですー!それでははじめていきましょう!
Notionのアカウントを作成
イラストまわりが可愛いですよね。Notionの唯一残念なところは全て英語表記ということ(僕が英語に弱いというだけなのですが・・

ここでGoogleのアカウントを紐づけてアカウントを作成してください。ワンクリックで進めていけるので複雑な操作はないと思いますよ!
Workspaceの作成を行います。管理画面の名前だったり、ユーザーネームを入力してください。

そのまま画面を進めていくと別のツールとの紐付けもできますが、今回はスキップします。
進めていくと、モバイルアプリやデスクトップアプリで使えるよ!という説明がありますが自分で触ってみてください(^^)
Notionの管理画面へ
設定が終わると管理画面が表示されました。全て英語で見慣れないと思いますが、慣れればそんなこと気にならなくなります。

左のサイドメニューに書いてある、Get Startedを削除しましょう。テンプレートで既にあるのですが、ここから設定してしまうとややこしいので今回はテンプレートは使用しません。
まっさらになったのでここから自分の使いやすいように設定していきます。

Notionで使う親ページを作成していきます。タイトルは今回は親ページとします。
アイコンの設定とカバーも自分で設定ができるのでしてみてください。自分で画像をアップロードができるのもいいところですね。

左のメニューの親ページの右にある+をクリックして子ページを作成していきます。
今回は予定表を作成したいのでスケジュールと作成しましょう。

これでカレンダーページの作成ができました。
スケジュール以外でもスプレッドシートのようページも作成ができます。

Tableがスプレッドシートのような表が作成できて、BoardがTorelloのようなカンバン形式のページが作成できます。まずは触ってみて色々なページを作成してみてください。

ざっくりですが、ページを作ってみました。これはあくまでサンプルなので色々作ってみるといいかもしれません。
全てをNotionで管理ができるとスケジュールやタスクに追われることがないと思います!
Notionの活用方法
ここからは僕の使い方を紹介していこうと思います。
僕の使い方としては、スケジュールやタスク管理ももちろんですが、気になっていることや、やりたいことを見える化できるようにしました。

上の画像が僕の管理画面です。まだ作成途中ではあるのですが、読んだ本や読みたい本を管理したいなーと思ったので、ぱっと見ですぐに見えるページを作成しました。
あとは食べたものや気になったお店のリストビューで見えるかもしています。
あとサブスクだったり、毎月の支払いもここで見える化したいので、ページを作ってこのような使い方をしています。
サブスクリプションや月々の支払いのまとめかたの方法は下記の記事をご覧ください。生活の支払いも見える化できちゃいますよ。

個人的に思うコト
Notionは本当に自由度が高くて、使う人のセンスを求められると思いました。
1日のスケジュールを1hで細かく切ってタスク管理して見える化をするのもいいですし。web制作の案件もSlackやGmailで散らばってしまうのもNotionに集約するコトで見落とすことがなくなると思います。
僕は無料プランで使用していますが、有料プランもあるので検討してみようと思います!