寒くなってきましたね。きゅん(@kyun_anothercas)です。
個人的にDIYが最近ジワジワとはまってきてます。
普通だったら小さいものから作ると思うのですが、僕は大きいものから作ります。何かインパクトのあるものはないかなーと思って計画しました。
壁掛けテレビを作ってみようと思います!
壁掛けテレビは元から作成したことがあったので、設置方法をわかりやすく丁寧に説明していますので参考にしてみてください。
DIY初心者向けの方でどの道具を揃えたらわからない人はこちらを参考にしてみてください。

DIYは服も汚れてしまうことも多いのでこちらも参考にしてみてください。



DIYで壁掛けテレビは可能なの?
今の部屋が賃貸ということもあり、そんなに広くないんですよね。
都内のワンルームマンションであればご察しだと思います。テレビを置いたとしても、ラックを置かなければなりません。
テレビの下にラックを置くとテレビより幅が大きいラックが邪魔になります。しかも見えない部分に埃が溜まる・・電化製品に埃がつく、壊れる。
壁掛けテレビを作成するために用意するもの
壁掛けテレビを作るのであれば、大きく分けて3つです。
最小限必要なものをまとめてみました。
ディアウォール


賃貸の部屋は壁に穴が開けられません。しかしディアウォールがあると違います。簡単に言うと、突っ張り棒の役割を果たす接合パーツになります。
ディアウォールの構造は非常に簡単です。2✕4材(ツーバイフォー材)と呼ばれる一般的な規格の木材の上部・下部にディアウォールを設置して、上記で説明した、突っ張り棒の接合部分になるのです。
2✕4ツーバイフォー材


画像じゃ大きさが伝わらないと思いますが、この2✕4ツーバイフォー材を2本用意します。
この2✕4ツーバイフォー材を用意するのが、DIYの難しさかもしれませんが、近所のホームセンターに行けばひとつ1800円くらいで売っています。更にそこから特定のサイズにカットするのにカット代がかかります。僕は2000円以内でした。
カットするときに注意なのが、部屋の屋根から床の長さ-5cmのサイズにカットしてください
ディアウォールの部分で差分を微調整ができます。これ絶対です!
近所にホームセンターなんてないよ!って人はネットでも買えるので、探して購入しちゃいましょう。
壁掛け金具




テレビとディアウォールで設置した、2✕4ツーバイフォー材を繋げる金具です。これがないとテレビを壁にかけられないので、ぜひ購入しましょう!値段はピンキリで、いろいろな種類があります。
壁掛け用で用意するのはここまで
壁掛けテレビをDIYしたいのであれば、最低上記の3つがあれば問題ありません。
あとは、基本で揃えた工具や、オイルを使っていい感じに仕上げることができます!
https://loop.bitter.jp/blog/2017/10/04/diy_tutorial/
↑の記事でも道具やらなんやらをご紹介しましたが、念のため書いてきます。
壁掛けテレビで用意するもの
・BRIWAX
・工具セット
・インパクトドライバー
必要なものはこれで揃えました!完成品をイメージして作っていきましょう!!
2✕4ツーバイフォー材をBRIWAXを塗る
2✕4ツーバイフォー材は木材ということもあり綺麗なのですが、そのまま設置してしまうと味気ないのでBRIWAXにて色味をつけて、ビンテージ感を出していきます。


塗ったあとは、30分は様子を見てください。乾いていないと、オイルが指についたり、壁が汚れる原因になります
僕は、生乾きで、少し禿げてしまい、壁も汚れてしまったことがありました・・


上が塗る前と、下が塗った後です。前の記事でも紹介したと思いますが、おしゃれな感じに見えて塗る前と違うなと思います。
2✕4ツーバイフォー材は長いので、塗る作業は大変だと思いますが根気よく頑張ってください!
[quads id=2]
ディアウォールを柱に立てる
ディアウォールを壁の近くに立てて、2✕4ツーバイフォー材を立てかけます。
周囲のものを確認して立てかけてください。この作業は二人でやるとめっちゃ楽です!パートナーのいない方は、自力でなんとか頑張ってください・・
ここで注意なのが、ぐらつきがあれば危険です。ディアウォールの付属品のTIP材を重ねて調整をしてください
液晶テレビを壁にかけるので、ぐらつきがあれば落下の恐れがあります。ここの工程は慎重にぐらつきがないか確認しながら立てかけてください。
水平器で正しく、設置できているかも確認をしてください。


[quads id=1]
壁掛け金具を設置する
ディアウォール材で設置ができたら、次は壁掛け金具を設置しましょう。
自宅のテレビのインチ数と金具のサイズをしっかり測って、インパクトドライバでガリガリやっちゃってください。
インパクトの強さは、最初は弱めにしてネジを回しましょう。ネジがダメになると、ホームセンターにネジを見つけに行く工程が増えてしまいます。。。
この部分は、壁掛け金具の説明書に記載されているので省略しますね!
壁掛け金具に液晶テレビをかける
金具が完成したらいよいよテレビを金具にかけましょう。
ここで油断しないことは、しっかり金具にテレビの金具が乗っていること、金具がしっかりしまっていることを確認する
テレビも高価です。賃貸なので、落として床に傷をつけてしまうと、退出時に修繕費を払うことになります。
そんなに怖がることはありませんが、気をつけて行いましょう。
DIYで壁掛けテレビが完成!!
金具にテレビが乗ったら、しっかり水平になっているかの確認をしましょう。
僕のは少しずれてしまってますね・・笑 テレビの金具の緩みを解消したら、なんとかなりました。
僕の部屋の壁掛けテレビはこうなっています。


僕は2✕4ツーバイフォー材の間に木材を取り付けて、配線を隠しました。
その下に棚を作ってスイッチやスピーカーを置いています。左の小物入れも、100均一で買った、ものをBRIWAXで塗っただけです。
まとめ
DIYと聞くと敷居が高い、道具を揃えたら結構する・・なんて思いますが、壁掛けテレビだけの材料を揃えるのであれば、10,000円以内でいけそうだと思います。
壁掛けテレビを作ることで、部屋が広く見えたり、見せる収納が可能です。壁掛けテレビは初心者でもすんあんりできてしまうので、DIY入門にはおすすめだと思います。
ぜひ皆さんもDIYを始めて見ましょう!
こちらの記事も読まれています








